2025/4/7 川﨑依邦の日々「歩き続ける覚悟」
4月7日(月)
13時 大阪事務所にてA社長と「経営改善計画」について打ち合わせ。
かれこれ脳梗塞で入院して、
退院以来ずっと(2023年10月より)
毎日散歩を30分している。
麻痺していない左足の股関節(筋肉痛)が痛い。
休憩すると痛みは治まる。
痛みを抱えつつ歩いている。
麻痺している右足をかばうため、
左足の股関節に響いている。
今日の朝はいつもより痛かった。
ふと、いつまで歩けるか不安になるが、
いけるところまで歩くとの覚悟を持っている。
願わくば息の続く限り現役でありたい。
2025/4/6 川﨑依邦の日々「時は流れる」
4月6日(日)
毎日、いつもの日常がある。
ごくありふれている。
大きな変化はない。
しかし、その日々の積み重ねでいつしか春真っ盛り。
この前まで寒さに手がかじかんでいたのに・・・。
時は確実に過ぎていく。
去っていく時間が懐かしくさえある。
そして今、桜は咲きほこりピンクや白の花が美しい。
このまま時よ止まれと言いたくなる。
しかし、止まらない。
流れていく。
これでいいのだ。
時は流れていく。
2025/4/5 川﨑依邦の日々「やる気」
4月5日(土)
本格的な春がやって来た。
芽吹いている。
ようやく冬が去った。
ここでもう少しやる気を出していきたい。
一日一日、現役の経営コンサルタントとしてあり続けたい。
やる気とはどこから出てくるのか。
もう少し生き抜きたいという生への意志か。
いけるところまでいくんだ。
「ナニクソ」と己を奮い立たせることか。
この闘志がやる気の源、エネルギーとなるに違いない。
ここまでくると損か得かというより生か死かである。
死ぬまで現役であり続けたい。
この気持ちが自分を引っ張っていく。
2025/4/4 川﨑依邦の日々「トランプ関税」
4月4日(金)
13時 大阪事務所にてA社の「経営改善計画」
についてのバンクミーティング。
トランプ関税は日本の経済にいかなるインパクトを与えるか。
今年の夏頃にはインパクトの効果がはっきりする。
リーマンショック以来の経済不況の訪れである。
中小運送業も物量が減少する。
逆風が吹く。
深刻なドライバー不足が若干緩和する。
しかし、物流が減るのでドライバーはだぶついてくる。
収益力は弱まる。
2025/4/3 川﨑依邦の日々「当たり前のことを当たり前にやり通す」
4月3日(木)
13時 大阪事務所にてA社長と事業承継について打ち合わせ。
5月号のシーエムオーニュースの一面をメッセージとする。
不況の風が吹いている。とりわけ中小運送業にひたひたと足音がする。
トランプ関税は、物価のインフレを招く。銀行の借入金利は上がる。
車両価格も上がる。運賃が多少上がったぐらいで苦しさは続く。
ドライバー不足は、深刻化する一方である。
軽油代もジリジリ上がる。等々悪いことだらけである。
「どうしたらいいのだろう」
と頭を抱える中小運送業の経営者は少なからずいる。
この時にあたり、何が大切なのか。
それは、世間の不況風に惑わされないこと、
当たり前のことを当たり前にやり通すことである。
当たり前のこととは何か。
1つ目は、5Sの徹底である。整理、整頓、清掃、清潔、しつけである。
5Sによって心の塵を払っていく。車の内、外しっかりと5Sする。
ドライバー1人1人、5Sを実践することである。
2つ目は、風通しを良くすることだ。
コミュニケーションである。ドライバーをバラバラに孤立させない。
気持ちを1つにして事故ゼロを目指していく。
3つ目は、数字を噛み砕いて1人1人に共有化することだ。
燃費を向上する自覚を持つことだ。
車両の部品を大切にし、点検をキッチリ行い、修繕費を減らすことだ。
数字を噛み砕くとは、例えば1kmあたりいくらかはっきりさせる。
1kmあたり軽油代はいくらか。部品代はいくらか。
修繕費はいくらかはっきりさせることだ。
これら3つのことは当たり前のことである。
凡事徹底である。とりたててお金のかかるものでもない。
やろうと思えばすぐできるものである。
当たり前のことを当たり前にやり通す。
このことが不況の風に抗していく
中小運送業の生き抜いていく道である。
不況に立ち向かっていく基本の心である。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー