[2018/2/27]ハンデこそ力となる
朝、東京プレジャーにてミーティングをする。
経営目標数字を達成することについて指示。3月の経営目標の作成についても指示する。
その後、午前中はA社。午後はB社と巡回する。そのまま新大阪に帰る。
2月27日(火)14,736歩。
プレジャーグループは「スピードは力なり、ピンチはチャンスなり」を肝に銘じている。
まさに今こそ1人1人の真価が問われる。
新幹線の車中で松下幸之助の伝記を読む。今まで何回も読んでいる。
ハンデこそ力となる。恵まれていては力が出ない。ハンデ(逆境)こそバネとなる。
いつも噛みしめている。
[2018/2/26]忍耐と勇気をふりしぼってLet’s go!
朝6時 CMO出社。内務を片づけて10時にA社の経営会議に出る。
かれこれ25年は続いている。その後B社長と面談。
「忍耐と勇気」「決心する」との言葉が心に残る。
夜は寿司屋にてご馳走になる。かなりこった料理がでてきた。
帰りに古本屋に立ち寄る。
ほろ酔いのせいか「ナニワ金融道」(青木雄二)の漫画No.3~No.16まで(14冊)入手する。
No.1とNo.2は読んだことがあるので省略。リアルな金貸しの本で勉強になる。
大阪のどぎつさがよくでている。
さらに「事業再生」の本1冊入手。東京マンションにて保管。
2月26日(月)14,292歩。
そろそろ3月3日の雛祭りである。5月5日は節句。季節は確実に巡っている。
1日1日やるべきことを決心し、忍耐と勇気をふりしぼってLet’s go!
[2018/2/25]冬のオリンピック
2月25日(日)冬のオリンピックが閉じる。各選手の頑張りは胸を打つ。
特に羽生結弦選手はグッときた。
怪我を乗り越えて、痛み止めの注射を打って本番で決めた。
本番に強い選手である。プレッシャーを力に変えていく。私もかくありたいと思っている。
怪我(数々の失敗)を乗り越えて、2018年10月決算は好業績で着地する。
そして2019年10月決算、そして2020年を迎えていく。もうひと踏ん張り。
本日は内務、仕事の整理をした。
2018年の手帳を新しいものに変えた。今までの手帳が使いにくかったので一新。
新しい手帳はメモをとる余白が多いので便利である。
2月25日(日)14,601歩。
[2018/2/24]リスクに立ち向かっていく日々
朝7:00、9:00、11:30、13:00と面談がつづく。
次いで16:00からの経営会議出席の為E者に赴く。
18:00からはF社メンバーと打合せし、その後中華料理店にて会食。
この日は面談の多い日であった。それぞれハードな面談である。
いずれにしても1日1日大切にしていくことである。
面談には健志社長が同席。経営するということの重みをしっかりと感じてくれたはず。
F社メンバーとは川﨑専務も同席。
東京から帰ってその足でF社メンバーとの会談に加わる。
事業を再生し成長させていく上での厳しさを実感させる面談であった。
真剣な日々である。リスクに立ち向かっていく日々だ。
[2018/2/23]大須の商店街
朝7:00より健志社長と打合わせる。
A社に行く。「経営改善計画」の作成について打合せする。
午後はB社のバンクオブミーティング。終了後B社長と一緒に大須の商店街を歩く。
大阪の商店街とよく似ていた。
次いで、名古屋駅の地下の喫茶店にてC社長と会う。さらにD社長と会う。
隙をみて「法令集」を読む。
夜は健志社長と打合せする。朝7:00と夜20:00のダブルである。
父と子であるが、中心は仕事の会話だ。
親子の会話はトコトンしているが、たまには他愛のない話で盛り上がりたいものである。
いつも反省している。
その後アジア系の店にて一緒に食事する。ネパール出身の人の経営している店である。
その店でネパール人の日本留学生の人材派遣について情報入手し、早速手配する。
2月23日(金)10,026歩。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー