[2015/2/26]“はじめの一歩”が大切
本日(2月26日)は、大阪→千葉→茨城→大阪と日帰り出張である。
今朝は5:00より行動開始したので、日課である朝のジョギングは無しである。
私は毎朝5:00頃から約60分のスロージョギング(歩行より少し早い程度のペース)をしている。
このところ寒くて、布団をけやぶって起きる時には勇気がいる。
この起きる時の“はじめの一歩”が大事である。一歩さえ踏めば、あとはいつも通りのペースとなる。
やはり何事も“はじめの一歩”が大切である。
去年の2月より早朝ジョギング(歩行)を初めて早1年、これからも続けていく。
夜はプールにて水中ウォーキング60分である。これまた水の中を歩く。
水の中は気持ち良いが、最初にプールへ入るときと、帰りにロッカーまで辿り着いて服を着るまでが寒い。
今日一日、無事に過ごせるよう頑張るのみである。
[2015/2/25]2階にあげてハシゴをはずせ
「2階にあげてハシゴをはずせ」この精神は背水の陣を敷けということである。退却はあり得ない。
太平洋戦争で日本軍が突撃する時、後退する兵は味方に撃たれたと聞いている。
進むしかないということである。我社の基本ポリシーというか、文化のひとつである。
古い話だが、私の広島の家に蓄音機があった。レコードを回すやつである。
小学校にあがる前、レコードをかけてよく聞いていた。
当時は何かよくわかっていなかったが、今思えば軍歌だった。
テンポのいいメロディーでわけもわからず歌っていた。
「海の男の艦隊勤務 月月火水木金金」手を振って行進して歌っていた。
今思うと少し変わった男の子である。
「月月火水木金金」には土日がない。海軍は休みがないので「月月火水木金金」ということである。
三つ子の魂百までというべきか、今でも「月月火水木金金」のメロディーが流れると血が騒ぎだす。
一度インターネットで探して聞いてみて欲しい。
[2015/2/24]梅は咲いたか、桜はまだか
「梅は咲いたか、桜はまだか」刻一刻と春へ向かって進んでいる。
人生は司馬遼太郎の言によると、「幻覚、虚無、未完」の3つの言葉に集約されるといっている。
幻覚=夢・幻の如く、虚無=諸行無常、未完=完成しない
とはいっても日々全力を尽くして生き抜けといっている。
世の中には変な人もいる。
B運送会社の看板にB運送会社の求人広告を貼りつけてカマで突き刺す人もいる。
どうしてこんな事をするのか。嫌がらせである。
看板の前のB運送会社の事務所には女の人しかいないので不気味がっていた。
[2015/2/21]継続は力なり
2月20日は高知出張より日帰りした。
余談だが、改めてダイエットの基本を知る。高知の運送会社で働いているA君を見てびっくりする。
A君37歳、大決意してダイエットに取り組む。私の知っていた当時のA君は100kgを超えていた。
それがわずか1年でダイエットに成功する。
A君曰く、「この1年で107kgの体重が75kgになりました。32kgの大減量です」
「太りすぎて階段も歩くのもしんどい。血圧も高い。心臓にも悪い。このままだと人生の先行きもない」
と大決意し、おりしも彼女の言「君の体重がスリムになったら結婚する」
あたかも吉田拓郎の歌「僕の髪が肩までのびて君と同じになったら 約束どおり町の教会で結婚しようよ」の如く「よしやる」となったとのこと。
さてダイエットの基本は運動と食事である。A君は朝だけ食べて昼と夜は食べない。
朝ジョギング60分。この2つでスリムになったとのこと。継続は力なりである。つくづく感心した。
とはいうものの、私は昼食も食べて、かつ空港でもパンもしっかり食べた。
ちなみにA君は今も独身である。
[2015/2/20]旅はまだ終わらない
東京営業所の社屋は実質上自社ビルである。3月中旬にはリニューアルが完成する。
4月から3階はシーエムオーが活用できるようになる。
その為には仕事のアップとスタッフの能力アップに努めよう。
プレジャーは雲を切り裂き低空飛行して乱気流の中、2月の売上確保・アップに向けて操縦桿を握り締めているとのこと。
地上戦(足で稼ぐ)が大切である。隙を見てゲリラの如く地上戦を展開していこう。
2月20日は高知へ行く。この1週間は夢の如く過ぎた。
中島みゆきの歌の如く「ヘッドライト テールライト 旅はまだ終わらない」といったところである。
頭に光をつけて暗い中を進んでいるイメージである。いつか暗い冬もあけてくる。
先日(1月5日)新幹線へ向かう新大阪駅のエスカレーターにて、道をスーツケースに阻まれて思わず前のめりにこけてしまい、右手親指を怪我した。
ようやく右手親指の絆創膏も取れてホッとしている。自然治癒力である。
仕事でもプライベートでもズッコケないように気をつけことである。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー