[2018/4/29]新刊本の構想
4月29日(日)、晴れ、16,411歩。
新刊本の大まかな構想がまとまる。
テーマは「実践的経営コンサルタント川﨑依邦が語る経営再生物語」(仮称)。
晃弘社長が急死(2016.2.13)して以降の経営再生物語とする。
「経営回復V字回復物語」(日本法令)のいわば続編とする。
400字詰め原稿用紙にして300枚とする。5月1日よりスタートする。
7月にて完成し、9月出版を目指す。
共に心の中で生きて歩んでいる晃弘社長に現状報告し、
これからの志、決意を語る新刊本とする。
夕方、東京プレジャーからプレジャー関西に転勤しているA君と
川﨑専務と一緒に会食。おいしいステーキだった。A君の頑張りによって
プレジャー関西をV字回復することを期待していることを心より伝える。
[2018/4/28]社訓唱和
4月28日(土)、晴れ、9,785歩。
朝7:00過ぎより東京CMOにて健志社長とミーティング。
2人だけのミーティングだが、社訓を唱和している。晃弘社長の時からのやり方である。
午前中はA君と個人面談。次いで午後B社にて経営会議。
終了後、C社の労使紛争の解決の為のミーティングをする。
大阪に向かって帰る。
[2018/4/27]テーマは「再生」
4月27日(金)、晴れ、9,393歩。
関東一円を巡回する。朝5:00に起床し、22:00にマンションに辿り着く。
電車を乗り継いでのコースなので本もよく読めた。途中、経営相談の電話もかかってくる。
ゴールデンウィークは5月12日の経営方針発表会の準備や
本の出版準備(テーマを決める)をしっかりとする。
テーマは「再生」とする。
[2018/4/26]鯉のぼり
4月26日(木)、晴れ、10,449歩。
「鯉の滝登り」生命力の強い鯉。5月の空に鯉のぼりがはためいている。
みなさんの心ははためいていますか。
私は鯉のぼりを見ると「5月がきたか」くらいで心がはためくことはないが、
鯉の如く、清流のみではなく沼でも池でもどこでも生きていくことを心掛けている。
三度の食事と寝るところさえあれば、なんとかなるものである。
心を高めることが大切ですね。
寝る前に石井光太氏のノンフィクションを読む。
心が高まるというよりいろいろ「生きる」ことの重さを感じた。
それと実際に会社を破産し本人も自己破産して、
現在は葬儀屋で働いている人の体験談の本も一気に読んだ。
本人は今現在、葬儀屋でよみがえっている。(以前の倒産した会社は水道屋)
5月の空にはためく「鯉のぼり」いい季節の到来ですね。
[2018/4/25]経営方針発表会に向けて
4月25日(水)、午前中は大雨、午後にかけて晴れてくる、10,301歩。
午前中はA社の経営会議(埼玉)、その後東京セミナー(第235回)。
夕方東京八重洲中央口にてプレジャーの打合せする。夜、名古屋に入り泊。
夕方の打合せはプレジャーグループの優先課題について打合せする。
①如何にしてドライバーや庫内作業員を確保するか
②各拠点の収支状況の確認
③直面する経営課題に向けて幹部人材のリクルートや確保策について等々
シーエムオーグループはより激しく成長する為いろいろな困難にぶつかっている。
後退はなし。前進あるのみ。
5月12日の経営方針発表会に向けて、上半期(2017年11月~2018年4月)を総括し、
下半期(2018年5月~2018年10月)の進むべき道を明確にする。
1人1人の頑張りをまとめて、一丸となって経営目標を達成することである。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー