[2018/8/30]会議
8月30日(木)、名古屋→大阪へ移動、12,530歩。
名古屋A社にて6:00より早朝会議。
終了後、10:00から大阪CMOにてスタッフミーティング。
11:00大阪CMOにB社来社。14:00にはC社に行って役員会議。
18:30よりD社(シーエムオーグループの会社)にて打ち合わせ。
秋が近付いている。こうして1日1日季節は巡っていくのである。
アルコールはなしの1日。
[2018/8/29]千里の道も1歩から
8月29日(水)、10,152歩。
午前中東京CMOにて2件の面談対応をする。
その後名古屋に行く。名古屋は猛烈な暑さである。
泊まるホテルでA社長と会う。面談する。名古屋泊。
記念セミナーのレジュメをチェックする。特に時間配分を決める。
夜は名古屋ラーメンを1/2食べる。豚の角煮が入ったラーメン、ゆで卵も1/2乗っていた。
塩味の利いたラーメン。味はそこそこ。アルコールなし。
夜NHKテレビを見ているとダイエットは現行の体重より3%減らすことがgoodと発表。
そのために1日50g(1ヶ月で1.5kg)痩せること。いつもより食事を300kcal減らすこと。
そのためにご飯は1/2、アルコールはコップ1杯。ケーキも1/2。
とにかく無理なく減食することがgood。
そうすると血圧も下がり、血糖値も下がり、悪玉コレステロールも減っていくと発表。
現行より3%というと私の場合は2kg。
ところが私の場合はいつも目標を高くしがちである。
一気にプロボクサーの如く体重を落としていくタイプだ。
そのためリバウンドもしやすく、よくないことが分かった。
ゆっくりと1日50g痩せる。現行の体重3%減らす。
これでじゅうぶん健康にいいと医学的に証明されたとのこと。
なるほど何事も1歩1歩、千里の道も1歩からである。
[2018/8/28]掲示板
8月28日(火)、関東、晴れ(曇り)、10,106歩。
マンションから東京CMOに歩く道々で色んなものが目に入る。
小学校の門の前の掲示板に校長先生のメッセージが貼ってあった。
「得意なことも苦手なことも」と題して云く。
「水泳で25m泳ぐのが得意な人はもっと50mへとチャレンジして下さい。」
「苦手なことで、例えば漢字があっても努力して下さい。」「前へ向かって下さいよ。」
新川という川の橋を渡る。昔は古川といって江戸時代は船が行き交った。
古川が文明開化で汚染されて、これではならんと綺麗にして新川となったとのこと。
新川の云われという掲示板に書いてある。
お寺(日蓮宗)もある。お寺の掲示板「親指は小指を向いている。
親はいつも子供のことを思っている。小指は親指を向いていない。
子供は親が子供を思うほどには親を思わない」(日蓮聖人の言葉)
町内の掲示板も目に入る。
今までは車で5~6分間の道なので何も目に入らなかった。
人生では何気なく通り過ぎて見えていないことも多いだろう。
冬の道では雪の日もあり、春の日では新川沿いに桜が咲くだろう。
午前中はA社(埼玉)、午後B社(千葉)。
夕食はヒレカツ、豚、エビフライとがっつりと肉定食。
ご飯は小です。アルコールなし。
夜は東条英機(太平洋戦争の時の日本の首相)のことが書いてある本を読む。
戦争の責任を取って絞首刑になった。
[2018/8/27]紳士の法律学
8月27日(月)、関東、晴れ、突然の雨、11,469歩。
朝一にて東京A社、いよいよ9月給与改訂説明会のスケジュール決まる。
ついで午後物流経営講座に行く。講師を務める。
セミナーの前にB社長と後継者の娘さんに会う。
セミナー終了後、C社長から事業承継の経営相談。
その後埼玉に行く。グループのD社にて個人面談とミーティング。
1日はあっという間に過ぎていく。
夜は夕食を抜く。アルコールもなし。
これでダイエットが進行するかもと淡い期待を持つ。
寝る前に「紳士の法律学」を読む。本の中の会社の
整理屋とか手形パクリ屋とかサルベージ屋のところは面白いところであった。
[2018/8/26]勉強
8月26日(日)、大阪、晴れ、15,842歩。
午前中は内務。久しぶりにゆっくりと仕事がはかどる。
15:00よりA社長と一緒に弁護士事務所にて打ち合わせ。
ボス弁が日曜日にもかかわらず登場。
あともう1人の弁護士とも打ち合せする。
基本給+会社残業代として払っていることが平成30年7月に最高裁にて判決がおりて
画期的にもOKとなったケースを勉強する。
ボス弁はシャープで、チラッと書類を見ただけで適確なアドバイスを受ける。
「裁判長は経営のことは分かっていないよ」との言は深く心にしみる。
本も2冊いただく。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー