2024/9/9 川﨑依邦の日々「重陽の節句」
9月9日(月)
10時 大阪事務所にてA社の経営相談について対応。
13時 大阪事務所にてB社の経営相談について対応。
本日は重陽の節句。
月を見ながら三色団子を食べる日。
今年の中秋の名月は、9月17日との事。
それでも大阪はモーレツに暑い。
今日の朝の散歩は、かすかに涼しい風が吹いた。
枯葉も風のせいか踊っていた。
2024/9/8 川﨑依邦の日々「私のお百度参り」
9月8日(日)
本日も自主リハビリをする。
かかと上げ、膝の屈伸をそれぞれ100回。
自宅の廊下で行き来するのを往復100回。
時間にして約40分。
終わり頃には鼻の頭、顔中、汗が噴き出してくる。
本日で自主リハビリは27回。手帳に回数を記している。
まずは、どうか100回は続けたい。
私にとっては、お百度参りである。
足の筋肉をつけたいが、痛みもある。
歩けなくなったらどうしようとの不安もある。
本日の5時30分NHKの番組で、
元テニスプレイヤーの伊達公子がインタビューで
「プロとは何か」との問いに対して、
「ここ一番というときに勝ちきる力を発揮することです」
と述べていた。
なるほどと頷くものがある。
私もプロのはしくれとして「私のお百度参り」をやり切りたいと思った。
2024/9/7 川﨑依邦の日々「高倉健のイメージ」
9月7日(土)
8時 大阪事務所にてCMO役員会議。
10時 CMOグループの各拠点とテレビ会議。
13時 A社長の経営相談対応。
今時間の隙間で「高倉健 七つの顔を隠し続けた男」(作:森功、講談社)
を読み進めている。
大スターの高倉健にも人生の嵐や悲哀が隠されている。
はたして幸せな人生というものがあるのだろうかと思ってしまう。
むしろ人それぞれ不幸を抱えているのではないか。
そのなかでも歯を食いしばって生きているのが高倉健のイメージである。
2024/9/6 川﨑依邦の日々「炎天下」
9月6日(金)
9時 訪問リハビリ。
12時 大阪事務所にて内務。
大阪は9月に入っても猛暑が続く。
猛暑の中、杖をついて会社に行く途中
見知らぬ老婦人がどこかの宗教の勧誘をしている。
私にビラを渡そうとする。
チラッと見ると「死なないで」とある。
縁起でもない。受取り拒否する。
思わず「こちらは必死で歩いているんだ。それどころじゃない。」
と言い放つ。そのまま遠ざかる。
遠ざかりながら、あの老婦人もこの炎天下の中、
私の歩く姿を見て思わず声を掛けたのかもしれないと思った。
少しつっけんどんだったかもしれない。
「ご苦労さん」と声を掛けるべきだったのか。
この炎天下の中、それぞれ必死に生きている。
2024/9/5 川﨑依邦の日々「私の生き方」
9月5日(木)
10時 大阪事務所にてA社の経営相談。
13時 大阪事務所にてB社の経営相談。
昨年7月に脳梗塞で倒れた。自分としては初めて3ヵ月に及ぶ入院となった。
入院中は何をどうして過ごしていたのだろうか。
まな板の鯉よろしく主としてベッドの上で過ごしていた。
車いすの生活で、トイレに行くときも病院のスタッフの付き添いで用を足していた。
入院して3週間は腕に点滴をつけて過ごした。
早く点滴をはずしてもらいたいとひたすら日々を耐えた。
3週間が過ぎると点滴がはずれホッとしたものである。
毎朝5時頃目が覚めて、今日も生きていると実感した。
明日のことなど全く思いもよらなかった。転院してリハビリ病院に移った。
その際、車でシャバに出た。わずか10分足らずの引っ越しだったが、
シャバの風景を窓越しに見て感無量であった。シャバはいつもの風景であった。
それからというもの転院先でもベッドの上で過ごし、車いすの日々。
自分でも目に見えて足腰が弱るのを感じる。基本的にリハビリは1日に2回。
それも各1時間くらい。ようやくリハビリで杖をついて100mくらい歩く。
100mを歩くのが精一杯。脳梗塞で右手、右足に麻痺がある。
右手に力が入らないため、ボールを持つとポロリと落ちる。
それでもとくに絶望もしなかった。それよりも早くシャバに出たいの一心である。
10月21日には、シーエムオーの「経営方針発表会」がある。
それまでに出たいと念じる。当時は介護認定3級であり、
病院の医師はせめて年内12月まで入院だと言う。
しかし、「退院したら車いすで生活します。」「自宅もバリアフリーにします。」
「訪問リハビリもします。」等々約束して10月7日に退院する。
今は要支援1級となっている。車いすではなく杖をついている。
今年も10月26日シーエムオーの「経営方針発表会」がやってくる。
なんとかその場に立つ。一日一生で日々生きて、その場に立つ。
これが私の生き方である。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー