2025/5/8 川﨑依邦の日々「ピンチはチャンス」
5月8日(木)
本日は晴れ。6月号のシーエムオーニュースの1面をメッセージとする。
普通に考えてトランプ関税は、経済的には日本にとってマイナスとなる。
トランプとの間で多少のディールが成立しても、
アメリカファーストなので日本にとってはマイナスとなる。
とてもウィン・ウィンの関係とはならないと思われる。
すでにアメリカでは予兆が出ている。とくに物流分野。
人員削減の嵐が吹いている。
物流大手企業UPS(日本でいえばヤマト運輸のような会社)
では2万人のドライバーを削減する。
港湾でもコンテナが大幅に減っているので、
港湾労働者の人員カットは避けられない。
日本では食料品をはじめインフレとなっている。
中小運送業では多少の賃上げでは追いつかない水準となっている。
日本にも人員リストラの嵐が吹くと備えておかねばなるまい。
身構えておくことだ。
トランプ関税は世界経済に打撃となる。
米欧日のGDPはマイナス成長となるのは必至である。
このときに当たり、中小運送業の経営者はどういう心構えでいるべきか。
それは「ピンチはチャンス」と捉えるべきである。
こうした状況では、ナニクソ精神のない企業は市場から去っていく。
倒れていく。
生き残った企業には「残存者利益」が生まれる。
チャンス到来である。
さしものドライバー不足も緩和するのではないか。
軽油代もピークと比して夏7~8月頃には、
1ℓあたり10円ぐらい安くなると予想する。
耐えるときだ。石にかじりついても「ナニクソ」と生きのびていく。
呪文のごとく「ピンチはチャンス」と唱えていく。
「明けない夜はない」マイナス成長は企業を鍛えていく。
筋肉質の体にする。
ピンチこそチャンスなのだ。
苦しさに直面すれば力が湧いてくる。
トランプ関税は続く。新しい世界になっている。
この現実に適応して生き抜いていこう。
「ピンチはチャンス」と肝に銘じて企業と人を鍛えていこう。
2025/5/7 川﨑依邦の日々「禁酒記念日」
5月7日(水)
本日は、今から4年前2021年5月7日、
ジョギング中に
「もう酒はやめよう」と決意した日である。
以来今日まで続いている。
基本毎日飲んでいたのにピタリとやめた。
どうして禁酒したのか自分でもわからない。
天啓のごとくひらめいた。
今まで何度となく禁酒宣言した。
1ヵ月も持たなかった。
それが4年続いている。
禁酒してもしばらく1年ぐらい酒を飲む夢を見た。
「しまった」と思って目が覚める。
ここのところ夢を見ない。
さびしくもありホッともする。
2025/5/6 川﨑依邦の日々「ゴールデンウィークの日々」
5月6日(火)
9時 訪問リハビリ
ゴールデンウィークの最終日。
いつもの日常が流れていく。
リハビリと読書と昼寝の日々。
体調も変化なし。
世間の人々は、このゴールデンウィークどうして過ごしたのか。
このままいくとガザの人々はどうなるのであろうか。
ウクライナやロシアの兵士はいつまで戦うのか。
トランプ関税はどうなるのか。
ゴールデンウィーク、私はリハビリと読書と昼寝の日々。
2025/5/5 川﨑依邦の日々「子供の日」
5月5日(月)
本日は子供の日。
休日である。
鯉のぼりの舞う日である。
はるか昔、私も子供。
柏餅を食し菖蒲湯に浸ったものである。
ここまで生きてきた。
感慨にふける。
よくぞ生きてきたものだ。
これからも生きていく。
前へ向いて生きていく。
ふと新聞の告知、
安藤忠男、青春と銘打った展示会。
今も青春とは、たしか彼は80歳を超えている。
すごいなと思った。
私も75歳、まもなくこの5月12日には76歳になる。
2025/5/4 川﨑依邦の日々「梅田の本屋に行く」
5月4日(日)
本日も晴れで休日。
梅田の本屋に行く。
6冊も買う。
宅急便で送ってもらう。
お茶でも飲もうと思ったが、
混雑してそうなのでやめた。
百貨店も特に買うものはないので、
立ち寄るのをやめる。
梅田の本屋に行ってすぐ自宅に帰る。
梅田の街はいつもと変わらず輝いていた。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー