2025/8/12 川﨑依邦の日々「セミの亡きがら」
8月12日(火)
本日はくもり。
朝の散歩中、
早くも路上に落ちていたセミの亡きがらを見つける。
地上にてかまびしくミンミンと鳴いていたのに
力尽きて路上に横たわる。
儚いとみるべきか、よくやったというべきか。
セミの一生である。
セミの亡きがらを踏みつぶさないよう歩く。
セミは精一杯生きたと歩く。
2025/8/11 川﨑依邦の日々「病院ラジオ」
8月11日(月)
府中市の子供病院のラジオを録画で見る。
サンドウィッチマンの司会である。
健常者の頃はさして感動はしなかったと思う。
今、脳梗塞の後遺症で右手、右足が思うようにまかせぬ体、
障害者になってみると、この「病院ラジオ」は心が震えてくる。
子供病院の患者の一人一人は今も懸命に生きている。
「明日の朝は必ず来る」と信じて今この時を生きている。
2025/8/10 川﨑依邦の日々「わずかな季節の変化」
8月10日(日)
本日はくもり、雨。
朝5時頃わずかであるが、外はうす暗い。
1週間ぐらい前は、外はほんのり明るかった。
夜19時ともなると、今はほの暗い。
かすかに季節は猛暑のシーズンから晩夏へと移ろっている。
ようやく夏真っ盛りの峠は下っているらしい。
いつのまにか秋の気配が忍び寄っている。
残暑は続くけど、それもいつまでも続かない。
猛暑の夏も涼しくなってくる。
ひそかにわずかずつ季節は変わっていく。
2025/8/9 川﨑依邦の日々「ノーモアウォー」
8月9日(土)
ここのところ、夏の8.6、8.9のヒロシマ、
ナガサキのことをテレビでよく見る。
本日はナガサキ8.9の祈念式典である。
恐ろしい。
二度とあってはならない。
ノーモアウォーである。
しかし、今ガザやウクライナで続いている。
広島弁でいうと「いびせいのう。(恐ろしいとの意)」
「おえりゃせんのう。(いつまで続くのかという意)」
「ピカドン。(原爆のこと)黒い雨」
ノーモアウォーである。
2025/8/8 川﨑依邦の日々「最前線物語」
8月8日(金)
本日は、NHK BSのレターボックスサイズの
「最前線物語」という映画を見る。
戦争の最前線の死闘を見る。
殺し合いのリアルに触れる。
アメリカ映画である。
1980年の作品である。
イスラエルのガザでの戦争やウクライナの最前線を想う。
今でも命のやりとりは続いている。
映画のラストシーンのセリフ
「生き残った者が勝者」という言葉が心にしみる。
そして何より戦争のリアルはむごい。
私は戦争の最前線には行きたくない。
生ある限り生き続けていきたい。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー