2025/7/29 川﨑依邦の日々「シーエムオーとして中小運送会社のM&Aに役に立ちたい」
7月29日(火)
本日は9月シーエムオーニュースの一面を載せる。
会社の寿命は30年説がある。
とりわけ中小零細企業の運命は、
30年しかないとする説が広く流布されている。
特に中小運送業は深刻である。
現経営者の高齢化が進み、しかも後継ぎがいない。
後継ぎ候補として息子や娘がいても、本人にはその気がない。
現経営者がいけるところまでいくしかない。
そこで、経営者は如何にして会社をたたむか思い煩う。
世間でよく言われているM&Aはどうか。
果たして自分の作り育ててきた会社に事業価値はあるのか。
ところが、自分の会社には銀行の借金があり連帯保証もしている。
しかも、コロナ以降会社の業績は芳しくない。
営業赤字が続き、キャッシュフローも生み出していない。
消費税の支払いがきつい。
このままだといつか資金繰りがショートする。
まさに進むも地獄、退くもままならない。
どうしたらいいであろうか。
その上、会社の財務状態は債務超過である。
ニッチもサッチもいかないとはこのことか。
ここでシーエムオーが登場することがある。
経営コンサルタントとして知恵を発揮することがある。
大まかに言って、ひとつは株主になることである。
100%株を持ち、旧経営者の連帯保証を解除する。
100%株を持って、シナジー効果を出せるかどうか検討することになる。
「入るをはかって出ずるを制す」
の経営原則を貫けるかどうか見極めることになる。
今ひとつは、㈱シーエムオーのグループ会社のひとつを受皿会社として、
旧会社の事業(ドライバー、トラック、荷主など)を引き継ぐことである。
そうすることで、旧会社は借金だけ残り、もぬけの殻となる。
その後の手続きは、事業譲渡代金で可能な限り銀行借金を減らし、
残余の借金はカットしてもらう。
経営者保証は経営者保証ガイドラインを活用するか、
旧経営者の財産がなく70歳を超える場合はそのままにする。
中小運送業のM&Aにシーエムオーは力不足でありつつも
役に立ちたいと願っている。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー