川﨑依邦の日々(2023.8.31) 「最後の防衛線 危機と日本銀行の完読」
8月31日(木)
金融システムの安定に尽力した事を書いている。
1997年11月の金融危機、日本長期信用銀行や日本不動産銀行が
相次いで破綻した事を書いている。
日銀の担当者は、泊まりがけの事を「ザホテル日銀」と言いあって
仕事に邁進した事を書いている。
2人の偉い人が自殺した事も書いている。
改めて日本の金融危機は凄まじかった事を悟る。
現在もまた金融システムが揺らぐ事が無い事を願う。
不安要因には、中国の不動産不況やウクライナ侵攻等がある。
川﨑依邦の日々(2023.8.30) 「左手で書く」
8月30日(水)
名古屋の銀行の借換えの書類にサインをする。
左手で書いたので、名前をうまく書けなかった。
久しぶりに妻に爪を切ってもらった。
川﨑依邦の日々(2023.8.29) 「経済の悪化」
8月29日(火)
中国は汚染水に対して過剰に反応している。
過剰反応は経済的には大変であると思う。
補助金頼りになれば漁業が衰退するのではないか。
インバウンドへの旅行を確保して中国ツアーが元に戻り、
日本の観光が活性化するのではないだろうか。
福島の漁業はどうなるのだろうか。中国の経済は衰退している。
不動産市場をはじめとして中国の経済は悪くなると思われる。
日本は影響を受けないのか。
10月中旬の復帰に向けて、いろんな事をしていかなければならない。
家のリフォームの打合わせが始まる。
復帰までは時間との戦いでもある。
川﨑依邦の日々(2023.8.28) 「季節の変化」
8月28日(月)
季節は夏から秋へと向かっている。もうすぐ9月である。
現在、私は書く練習のためにKUMON(公文)の小学2年生(漢字)テキストをやっているが、
相当高度である。
小学生の間に一生で覚える漢字をほとんど習う。
今日の面会は健志社長も来た。概ね全社の動きは順調である。
認定事業再生士の試験は2科目合格できていた。
残り1科目は来年再チャレンジすることにする。
川﨑依邦の日々(2023.8.25)
8月25日(金)
病院の個室のプチ引越しをした。
慣れるまでは不自由さはあるが、適応していく事にする。
CMOニュース9月号の表紙を何にするか考える。
1988年9月1日新扇橋ビルの9Fで独立スタートをする。
初日から講演の依頼をいただく。
長年のクライアントさんからの依頼である。それから35年である。
35年を記念してCMO2班に分かれてハワイ旅行に行った。
その時も新刊本の原稿を書き続けていた。
ハワイの爽やかな風を感じ、記念のパーティも楽しかった。
早く元気になって、また行こう。
独立して10年目に中小企業診断協会の刊行物に執筆した原稿を
CMOニュース9月号にする事にした。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー