CONSULTANT DIARY川﨑依邦の日々

[2022/2/19]川﨑依邦の日々「回転寿司」

2月19日(土)13,087歩、歩行距離12㎞。禁酒654日目。曇りのち雨。

5:30過ぎ 近所の公園を4周する。

9:00~13:00 大阪CMOにて内務。

17:00 夕食はくら寿司(回転寿司)に妻と一緒に行く。

2人で2950円。

確かに安い。

すぐ食べられる。

トロ、貝柱、海老、玉子、アボカドサラダ、ウナギ等々である。

一皿125円である。

極上トロ皿は250円である。

茶碗蒸しも250円である。

デザートに大学芋と豆乳アイスを食す。

回る寿司を見てタッチパネルで画面にて次々と注文する。

するとサーと注文したものがやってくる。

IT化している。

席に着いたとき注文の仕方が分からなかった。

回る寿司を手で取ろうとしてもダメだった。

傍らのタッチパネルで注文することに気づいた。

街の寿司屋の店主と会話を楽しむという風情は皆無である。

食べ終えた5皿を投入すると画面がグルグル回る。

ガチャポンで「はずれ」と出る。

当たると何か景品をくれる事になっている。

それにしても目まぐるしく、

何を食べようかと迷う。

メニューが多すぎる。

ようやく決めてタッチパネルで注文する。

回転寿司の中では2人とも会話は殆ど無し。

無言である。

ひたすら画面を見て注文する。

サッとくる品物をすぐ食べる。

忙しい食事タイムである。

周りの客は広い店内で3~4組。

期せずして黙食タイムの回転寿司体験であった。

行くときも帰るときも雨の中タクシーを利用した。

サッと行ってサッと帰る。

タクシー代とあまり変わらない食事代であった。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2022年02月22日 | 投稿者: unityadmin

[2022/2/18]川﨑依邦の日々「生きる」

2月18日(金)7,355歩、歩行距離5.2㎞。禁酒653日目。くもりのち晴れ。

6:00 始発にて新大阪から一路品川へ。

米原あたりは大雪のためノロノロといく。

定刻より45分遅れで東京着。

そこからJR山手線にて池袋へ、

さらに東武東上線にて目的地まで行く。

10:15着。

道中は「贋世捨人」(車谷長吉)を完読する。

私小説の名作である。

A社長と合流し打合せ場所に行く。

公民館のような所である。

12:00ぐらいまでA社長と向かい合う。

広い部屋(50人は入る教室)にて2人だけである。

労務トラブルの解決策について打合せする。

昼食はうなぎ屋でご馳走になる。

ランクは「松」のうなぎのお重と

名物料理の白焼きのうなぎ4切れに肝吸いである。

うな重のご飯は半分残す。

座敷での昼食なので座布団を2枚重ねる。

立ち上がるとき少々難儀する。

「よっこらしょ」と立ち上がる。

再び東武東上線にて次の目的地に行く。

14:00 B社長と合流。

B社長の車にて約10分にある打合せ場所に行く。

部屋に入ると仏壇がある。

数年前に先代が(B社長の父)急死したとのこと。

仏壇は先代が祀ってある。

B社長の母がお茶を持ってきてくれる。

打合せのテーマは「経営改善計画」の作成である。

帰りは最寄り駅から池袋駅へ、そして品川へ。

そこから新幹線に乗って新大阪へと帰り着く。

家に帰り着いて何気なく中井貴一主演の時代劇第6回分を観る。

題名は「雲霧仁左衛門」である。

雲霧一党のメンバーのそれぞれの個性が光っている。

服装とか町並みの雰囲気とか細部にもよくこだわっている。

雲霧一党のメンバーは生きていく中、

親分仁左衛門に助けられてきた。

親分仁左衛門と心の絆で結ばれている。

そこのところがよく表現されている。

原作は池波正太郎である。

今度原作で読んでみたいと思った。

テーマは「生きる」ことにある。

おそらく原作も「贋世捨人」も小説のテーマは「生きる」ことにある。

今日一日私も生きぬいてきた。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2022年02月22日 | 投稿者: unityadmin

[2022/2/17]川﨑依邦の日々「真冬」

2月17日(木)17,001歩、歩行距離15㎞。禁酒652日目。晴れ。

10:30 大阪CMOにてスタッフミーティング。

13:00 大阪CMOにA社来社。

15:00 大阪CMOにB社来社。

朝5:00過ぎの公園でのジョギングは

今冬一番と言っていいほど風が冷たい。

頬がちぎれる感じがして、手も悴む。

それでも枯れ木を見ると小さな芽がでている。

小さな芽が冷たい風にさらされてじっとしている。

本日の最低気温は0℃。

体感では-1℃ぐらい。

さすがに散歩する人も見かけない。

その中を一人ジョギングする。

「雪でも降ればいいのになあ。」

と思っていると小さな雪が風に吹かれて舞ってくる。

ふと見ると公園の外の道路に人がいる。

背中に電球をつけて椅子に座っている。

70歳を過ぎている通行調査の人である。

一日の歩行数を調べている。

仕事とはいえ、大変なことである。

防寒着をまとっているとはいえ…。

思わず「おはようございます。ご苦労さんです。」

と声をかけた。

大阪の真冬も寒いが、もっと寒いところもある。

大雪のところもある。

「生きていくのはつらいことだなあ。」

と真冬のジョギング中にしみじみ思う。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2022年02月22日 | 投稿者: unityadmin

[2022/2/15]川﨑依邦の日々「冬の時代」

2月15日(火)19,517歩、歩行距離17㎞。禁酒650日目。くもりのち晴れ。

5:00 近所の公園を4周する(約60分)。

7:00 大阪CMOに出社。午前中は大阪CMOにて内務。

13:00 京都へ行く。

14:00 A社。

17:00~18:00 大阪CMOにB社来社。

A社とのミーティングはコロナ禍のため60分足らずで終了。

あちこちのクライアントでも陽性者が出たとの連絡が入る。

とはいってもオミクロン株のピークアウトはそろそろ始まっている。

おそらく今年の4月~6月は人の動きも活発になり、

観光業や宿泊関連、飲食関連などは息を吹き返すに違いない。

しかし、じわじわと中小企業の廃業と倒産も増えてくると思われる。

経営にとっては本格的な「冬の時代」が迫ってきている。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2022年02月16日 | 投稿者: unityadmin

[2022/2/13]川﨑依邦の日々「川﨑晃弘社長の墓参り」

2月13日(日)14,670歩、歩行距離13.3㎞。禁酒648日目。くもりのち雨。

8:00~9:00 大阪CMOにて内務。

その後、川﨑晃弘社長の墓参りに行く。

曇り空である。

2016年2月13日に川﨑晃弘社長は突然死(虚血性心不全)した。

公園のジョギング中、

いつもの定時連絡が無いので、

同居していた健志社長に連絡をしたところ異変が分かった。

6:42に死亡を確認した。

それから上京し、葛西警察署にて対面した。

翌日14日に大阪に連れて帰り、

16日に通夜、17日に葬式を行った。

15日は大阪物流経営講座で涙ながらに講師を務めた。

「晃弘」と口にするだけで涙が止まらなかった。

朝の公園で葬式の挨拶の練習をした。

泣いてしまいどうしても挨拶のセリフが詰まるのである。

本番の挨拶も鼻水と涙が止まらなかった。

シーエムオーのスタッフが総出で葬式の準備をした。

晃弘社長の思い出の小冊子も作り、葬式の当日に配布した。

この小冊子が元となり

川﨑晃弘社長追悼本「ピンチはチャンス、スピードは力なり」を

2017年1月に出版することができた。

あれから6年が経った。

川﨑専務も「もっと長生きしてほしかった。」と語りかけていた。

「どうか見守ってください。志はしっかりと引き継いでいます。」

と手を合わせた。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2022年02月14日 | 投稿者: unityadmin