2023/1/19川﨑依邦の日々「人生の季節」
1月19日(木)8,909歩、歩行距離6.1㎞。曇り、晴れ。
日帰り関東出張。
9:30 川崎市A社長と打合わせ。
10:00 A社のバンクミーティング。
14:00 足利市B社ミーティング。
17:00 館林市C社長と打合わせ。
C社長に舘林より熊谷まで車で送ってもらう。
熊谷から東京そして新大阪と新幹線を乗り継いで新大阪22:30着。
新幹線の車中風景を見る。
夜である。
秋から冬へと移っている風景。
そのうち春がやってくる。
かくして季節は巡る。
ふと私の人生の季節はどうなっているか。
人生も何コーナーまで進んできたか。
それでも1日1日旅は続いている。
2023/1/18川﨑依邦の日々「目の前のひとつひとつに全力で立ち向かっていく」
1月18日(水)18,395歩、歩行距離12.8㎞。ウォーキング66分。曇り、晴れ。
4:30 公園4周。66分。
本日は広島出張。
10:00 広島市A社にてミーティング。その後取引銀行に行く。
15:30 岩国市B社にてミーティング。
新大阪駅には19:00過ぎに辿り着く。
世の中のムードは「不安」が広がっている。
コロナの中でこれから先どうなるのか。
先が見えない。
恐らく、アメリカ経済は今年の春から夏にかけて「不況」に突入する。
天下のゴールドマン・サックスは全従業員の6%(約4,000人)のリストラを発表した。
インフレ圧力である。
更にアメリカのIT企業は次々とリストラを発表している。
日本経済にも波及してくる。
いくら大企業が賃上げを実施しても中小運送業には関係ない。
ドライバーの賃金は売上に連動している。
売上が上がらないと、運賃がアップしないと、ドライバーの賃金はアップしない。
その上ますますドライバーの不足は本格化してくる。
2024年の働き方改革のひとつの見方はドライバーに「働くな」というものである。
日本の人口が減り働き手も減っていく中で「働くな」となるとどうなるか。
先行きの不安が広がってくる。
とは言っても目の前のひとつひとつに全力で立ち向かっていく。
この事が不安と抗して生きていく道である。
ある経営者に質問される。
「経営者がもうダメだと心が折れると倒産すると川﨑先生はおっしゃる。
いくら赤字でも経営者がやる気を持ち、心を高めていけば倒産することはないともおっしゃる。
すると心が折れないようにするのはどうしたらいいですか」
…「難しい質問ですね。ひとつは祈ることですよ。
祈る対象は天か神様か仏様か先祖か様々ですが、とにかく手を合わせて祈ることですよ
…とは言っても心が折れないようにするというのは、心と体が健康であることですね。
とにかく目の前のひとつひとつ全力で立ち向かっていきましょう」
2023/1/17川﨑依邦の日々「かたつむり そろそろ登れ 富士の山」
1月17日(火)7,219歩、歩行距離4.9㎞。曇りのち晴れ。
関東日帰り出張。
10:00 横浜市本牧ふ頭A社ミーティング。
14:00 千葉県流山B社ミーティング。
2冊目「倒産法からみる 経営危機における企業判断と実務対応」(227ページ)完読。
2023年の個人目標年間50冊に向けて動き出す。
あとの2つ、1つはウォーキング1日平均12,000歩。
もう1つは資格試験(認定事業再生士)合格に向けても始動順調。
1歩1歩ゆっくり、ゆっくり
「かたつむり そろそろ登れ 富士の山」(⼩林⼀茶の句)
かたつむりはあまりに小さい。
それでも動いている。
高く高くそびえる富士山とのコントラストが面白い。
1日500円貯金すると100日で50,000円。
1日100円でも100日で10,000円である。
そろそろ進むことである。
たとえ1ページでも読む。
たとえ1歩でも歩く。
この積み重ねがいつしか遠くまでいくのである。
2023/1/16川﨑依邦の日々「光の海に手を合わせる」
1月16日(月)19,784歩、歩行距離13.7㎞。ウォーキング67分。水中ウォーク60分(89回目)。曇り、晴れ。
4:30 公園4周67分。
7:30 健志社長とミーティング。
8:30 歯医者にてメンテナンスを受ける。
歯科衛生士のご主人も顔の右側が帯状疱疹となったとの事。
目が斜視となり、右目の視力も大きく低下したが1年ぐらいで視力も元に戻り、自然に治ったとの事。
「あなたも治りますよ」…内心ホッとする。
しかし1年もかかるのは大変だなとも思う。
そこで出来れば3月末ぐらいには回復を実感したいと希望を持つ。
「あなたもストレスがあるのでしょうね。とにかく疲れないことですよ」と励ましを受ける。
11:00 大阪CMOにてA社長の経営相談に対応する。
14:00 京都市にてB社の経営ミーティング。
17:30 大阪CMOにてZoomにてC社(千葉県)と面談。
18:00過ぎ プールの水中ウォーク(89回目)に行く。
外に出てみると公園は光の海の様に見える。
街路灯の火が二重に見えるせいである。
「右目の斜視が治るとしても3月末には元通りになりたい」と光の海に手を合わせる。
2023/1/15川﨑依邦の日々「地球のリズム」
1月15日(日)16,405歩、歩行距離11㎞。ウォーキング68分。水中ウォーク60分(88回目)。曇り。
5:00 公園4周68分。
9:00~12:00 京都市A社 年初会議。昼食は石清水八幡宮の近くでとる。魚のフライとコロッケ定食。
15:00 水中ウォーク60分。
17:00 風呂屋に行く。
19:30 NHKテレビを見る。「ダーウィンが来た」である。
地球の生態系がおかしくなっている。
北海道の海では海中熱波という現象のせいで鮭の代わりにブリが大量に獲れている。
異常なプランクトンのせいでウニも大量に死んでいる。
絶滅が心配されたが、ウニは人間の力で蘇りつつある。
それにしても知らず知らずのうちに地球のリズムがおかしくなっている。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー