[2018/9/24]心斎橋の休日
9月24日(月)、大阪、23,891歩。
午後から大阪の心斎橋に妻と一緒に行く。ウォーキング用の靴を買う。
雨が降ってもそれこそ台風でも原則ウォーキングする。
すると現在の靴は雨に弱く、ずぶ濡れ状態となる。
今年の夏は台風21号や大雨が降ったので靴がもうひとつの状態である。
そこで新しく雨に強い靴を買う。11,000円だった。
晃弘社長とは小学校5年生から中学校2年生まで原則毎日一緒にジョギングしていた。
原則を外れるのは私がお酒を飲み過ぎて二日酔いした時である。
その時、晃弘社長は喜んでいた。「今日は走らなくてもいい」とホッとしていたのだ。
現在はあまりアルコールを飲みすぎることはない。
したがって台風21号の時も公園をスロージョギングした。
激しい風で公園の木のうち2~3本はぽっきりと折れていた。
夕方は心斎橋で「はり重」(大正8年[1919年]創業)というところですき焼きを食べた。
来年で100年になるという老舗のすき焼き屋さんである。
妻との会話はどうしても仕事のことになる。
ビール1本、焼酎お湯割り1杯である。これなら明日もウォーキングができる。
それにしても心斎橋は外国人だらけだった。銀装のカステラも買った。
カステラが好きな孫に一口食べさせたいものである。
心斎橋の休日だった。(「ローマの休日」ほどではない。)
[2018/9/23]役員会議
9月23日(日)、晴れ、15,254歩。
9:00より役員会議、12:00終了。
議事録は私が作成する。来期の組織体制について打ち合わせをする。
役員会議と言っても私、健志社長、専務だけである。
秋もすっかり本格化している。
[2018/9/21]成長ぶり
9月21日(金)、大阪で活動する、12,713歩。
午前中はシーエムオーグループのA社。スタッフと個人面談する。
午後はB社、営業案件の打ち合わせ。夕方はCMOスタッフと孫と一緒に食事会。
孫(2才6ヶ月)、1ヶ月ぶりに久しぶりに会う。大きく成長している。
言葉も出ている。「じいじ」と言ってまとわりついてくれた。
食事のテーブルの周りをグルグル回り、
時には走って「きゃあきゃあ」と大きな声を出していた。
1人1人の箸置きを回収して喜んでいた。
「これは何?」と聞かれて「箸置き」と言っても分からない。
すると箸置きの絵を見て「なすび」と孫が言う。「賢い」と思った。
帰る時はしゃがんで「イヤイヤ」と言って駄々をこねていた。
寝転ぶよりしゃがんでいる方が成長ぶりを示している。
生憎の雨で寝転ぶのをやめてしゃがんでいたのである。
明日9月22日(土)は故 晃弘社長の37歳の誕生日である。
晃弘社長もきっと孫の元気な姿、成長ぶりを喜んでいると思う。
[2018/9/20]IF
9月20日(木)、関東、曇り、16,080歩。
午前中はA社。午後はプレジャーが全力サポートしているB社に行く。
大阪に着いて自宅に帰る。途中電話にて2社から経営相談を受ける。
IF(もし)という言葉が頭をかすめる。人生は無限のIFで満ちている。
あの時もし(IF)こうしていたらどうなっていただろうか。
右へ行くか左へ行くかという時、右へ行った。
IF(もし)左に行っていたらどうなっていたか。後悔の念すら起きてくる。
反省することもある。それでも人生は今日がある。
今日があれば明日もあると信じていくことだ。
「一日一生」ということである。
[2018/9/19]関東セミナー
9月19日(水)、関東、晴れ、19,902歩。
午前中はシーエムオーグループ3社の配車担当者、業務管理メンバーとの会議。
午後は関東セミナーである。終了後、経営相談を受ける。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー