[2018/7/20]「千日回峰」
7月20日(金)、猛暑、7,234歩。
本日はあまり歩けなかった。暑さの中で歩き回るのは大変だ。
この暑さが続くと8月に入って夏バテするかもしれない。充分体調に留意して下さい。
かつて私はフルマラソンを走っていた頃、50代だが、夏になると特に張り切っていた。
1日3~4時間日曜日とかに汗びっしょりで、シャツを絞るとボタボタだ。
苦行である。「千日回峰」の如くである。
「千日回峰」とは、100日を一期として7年をかけて満行する修業だ。
比叡山の山中を1日40km、260ヶ所に仏性を見てお祈りする。
深夜1時に出発してちょうちん1つでただ1人巡拝する。睡眠時間2~3時間である。
一旦修業に入ると親が亡くなっても病気になっても辞めることはできない。
700日を7年かけて満行すると「堂入り」だ。不動堂に9日間不眠・不臥・断食・断水で、
籠ってひたすら祈って不動明王と一体になる行で、生死を委ねる。
体重は優に20kg落ちるとのことである。
次の800日以降は1,000日になるまで10年かけてやり抜く天台宗の行だ。
この行を2回もやり抜いた人が、酒井雄哉大阿闍梨である。酒井行者は2回も行っている。
「生き仏になった落ちこぼれ」(講談社 長尾三郎)という本に詳しく書いてある。
この本は実に読みごたえがある。
何が楽しいのか不思議がられながら、私もひたすら走っていた。
60歳の時にハワイのホノルルマラソンは完走したのだが、
途中熱中症の如くフラフラとなり、1時間くらい休んだ。
以来マラソンは辞めてスロージョギングにしてひたすら歩くことにしている。
酒井行者の足元にも及ばないし爪の垢にもならないが、継続している。
本日は大阪→A社→名古屋B社→大阪の1日だった。名古屋も暑かった。
[2018/7/19]本格スタート
7月19日(木)、晴れ、新潟、11,312歩。
朝5:00過ぎに東京プレジャーに行って内務。その後、新潟。
17:30のANAにて空港着。プレジャー新潟営業所の本格スタートのチェック。
プレジャーの看板も上がっている。闘いはこれからである。
新潟のハローワークに行って、
10tドライバー、4tドライバー事務員の求人票も作成して提出。
専務も一緒である。専務は明日も手続きがあるので1泊する。
新しく起業したようなものである。1つの運送会社をつくるのは大変なことだ。
Let’s goである。ファイトである。
[2018/7/18]体調に留意
7月18日(水)、大阪→東京、暑い。10,994歩。
朝6:30の新幹線で東京へ。東京マンション泊。
午前中はA社長と面談。ついでB社で会議。
夕方B社のメンバーと会食。夕食は予約のみの客しかいないという変わったお店。
最寄駅には寝過ごすこともなく、辿り着く。
暑い日が続いている。″体調に留意″と肝に銘じている。
[2018/7/16]修業の日々
7月16日(月)、猛暑、蝉の鳴き声がピークとなっている。盛夏真最中。14,950歩。
夕方は健志社長と一緒に面接。人材の投入は積極的に行う。
人の育成は困難な仕事の中で鍛えていく。失敗を恐れずそこから学んでいく。
スポーツでも深く学べることができるのは負けた時だ。
負けた時こそ次の闘いのページが開くのである。
熱意と考え方をベースに能力は未来進行形だ。
いくつになっても人は成長できると信じている。
私も反省してこれから精進する。人生は修業の日々。悟りはまだまだだ。
[2018/7/15]1日1日の積み重ね
7月15日(日)、猛暑、17,038歩、大阪→名古屋。
本日は名古屋にてA社の創立25周年パーティに出席する。乾杯の音頭をとる。
25周年はあっという間。とは言っても1日1日の積み重ね。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー