[2018/1/19]11,315歩
1月19日(金)朝7:30よりA社長と早朝ミーティング。
次いで10:00よりB社の給与改訂検討会議である。
2018年4月スタートを目指す。
その後C社長と打合せ。
一旦事務所に戻り。夕方18:00より再びB社に赴いてB社長と面談。
1月19日(金)11,315歩。
[2018/1/18]中小企業の財産は人の心である
1月18日(木)は朝一番にて東京の労基署に赴く。無事終了。
その後、A社長に会う。水戸から高速バスに乗ってきたという。
経営不振の為、過敏性胃腸炎になり夜も眠れないとのこと。
何回もトイレに行くとのこと。「企業存続」のストーリーをじっくりと話す。
「分かりました」と顔も明るくなる。
中小企業の経営者は1人悶々とし、相談相手がいないケースが多い。
「今日から眠れます」と明るくA社長の言。
その後名古屋に行く。B社長と面談する。
今年は前年の赤字から脱出するべく作戦を練る。
中小企業の財産は人の心である。
人の心を強くすることで道は切り開くことができる。
「もうダメだ」と思った時からが闘いのスタートである。
[2018/1/17]一つの決断が吉とでるか、凶とでるか
1月17日(水)は11,641歩。雨の1日であった。
大阪CMOにてA社、B社と経営指導。これからがA社B社とも本番である。
「テヘランから来た男」 東芝においてイランで現地採用され、社長に成り上がり、
米原子力事業を6,400億円で買った男(西田厚聰)の物語(ノンフィクション)を読む。
6,400億の巨費を投じる際の経営者としての決断、スピードには感心した。
結果として2011年の東北大震災があり、東芝を壊滅することになる。
一つの決断が吉とでるか、凶とでるか人生は計り知れないものがある。
A社、B社においても自らの運の力を信じて、
全力で道を切り開くことになる。Let’s Go。
[2018/1/16]16,787,歩
1月16日(火)は午前中大阪CMOにて内務をする。
その後名古屋にてA社、B社と回る。
B社長と一緒にメイン銀行に行き、資金繰りの相談をする。
それから大阪に帰り、C社長と面談、会食する。
1月16日(火)16,787,歩。
[2018/1/15]苦は楽の始まりですよ
1月15日(月)は朝一にて東京に赴く。A社に行く。
2018年4月からのドライバー給与改定について打合せする。
いざ、給与改革となると心配が押し寄せてくるものである。
「配車係はドライバーと向き合ってくれるだろうか」
「ドライバーはやる気になってくれるだろうか」
…勇気凛凛と乗り越えていくとこである。
午後はB社。B社長と面談。
「働くとこの中に喜びを見出していく感性が最近は薄れている。
働くことを苦役と捉えるのではなく、喜びと思えるような仕事をやっていくことだ。
苦は楽の始まりですよ」
B社長の言である。
車中で一挙に3冊本を読む。
「会社の終活読本」
「コーポレートリスクとガバナンス」
「社長、その借金なんとかできます」
いずれも軽く読みとばせる本であった。
新年の誓いを忘れることなく日々努力すること。
1月15日(月)10,316歩です。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー