[2018/1/24]不退転の決意
1月24日(水)8,609歩。
朝一にて新幹線で東京に向かう。雪のせいで少し遅れる。
A社では労務問題の対応についてアドバイスする。
労務問題は会社の管理体制が弱くなると勃発する。
その後B社では幹部研修の日程の打合せ。そして東京セミナー。(第232回)
その後C社社長とも経営相談。
「若いですね」とC社長。感に堪えぬ如く一言もらす。
誰のことかと思ったが、私のことであった。そして新大阪着である。
本も今年に入って一冊読み終えた。
「小説で読む倒産法」中 隆志 著
車中にて読む。リアルであった。
皆さんは学習していますか。一生勉強ですよ。
私は34歳のときタバコをやめた。それまでは1日80本くらい吸っていた。
きっかけは「経営コンサルタント」の道に進もうと、勤めていた会社を辞めたことにある。
不退転の決意を示す為である。
キャビンというタバコを1箱投げ捨ててきっぱりやめた。
ところが体重が増えて、ピーク時は75kgを超えた。そしてダイエットである。
ダイエットの歴史は長い。
一気に痩せたり、リバウンドして元に戻ったりを繰り返す。
失敗と成功の繰り返しである。正に人生そのものだ。
[2018/1/23]夢は枯野をかけめぐる
1月23日(火)12,335歩。
大阪のセミナー、月に1回ペースにて28年連続で続いている。
ついに29年目337回目となる。
あと何回続けられるか、続けられるまでいくしかない。
朝はA社。午後はB社。
時々「自分は旅人か」と思ってしまう。
あちこち日本中(特に東京、名古屋、大阪)歩き回り、1ヶ所に留まっていない。
「夢は枯野をかけめぐる」という松尾芭蕉の気持ちも分かる気がする。
枯野とはさみしいところである。1人旅である。
[2018/1/22]経営指導の大きなテーマ
1月22日(月)12,003歩。
A社、B社と回り、名古屋にて物流経営講座のセミナーを行う。
228回目(19年)の名古屋セミナーである。
中小企業の経営者も高齢化が進んでいる。
なかなか面と向かって「いつやめるのですか」とは言いにくい。
そこで私が社長面談して引退を勧告することになる。この勧告に工夫がいる。
腕の見せ所である。
出処進退は難しい。引き際が難しい。
一方、90歳でもしっかりしている人もいる。
「私も大台に乗ったよ」
「大台とは90歳ですか」
「うちの息子はまだまだ頼りない」
息子いわく、「私の方が先にあの世にいくかもしれないよ」
事業承継は経営指導の大きなテーマとなっている。
[2018/1/21]あなたにとって人生で一番楽しいことは何ですか
新年も早や1月下旬。
新年の誓いや1月~2月にやるべきことは進んでいるか。
「よし、今日からやろう」と心新たに1歩進むこと。
私もこれからさらに、自らの人生のテーマである「経営指導する力」を磨いていく。
その為には日々学習する力を呼び起こし、気力を奮い起こし進む。
1月21日(日)は内務中心であった。
書類の整理だけでもけっこう時間がかかる。
私の机の上はいつもまっさらにしている。
夜はNHK BS3の韓国テレビ「オクニョ」をいつも見ている。
「あなたにとって人生で一番楽しいことは何ですか」
こう問われるとみなさんはどのように答えますか。
旅行に行ったり、おいしいものを食べたり、いろいろあるでしょう。
私は一番となると自らの掲げた目標を達成したときである。
未だに道はるかである。目標には経営上のことや、自分の体重のこと等がある。
とりわけ自分の体重目標は反省することばかりだ。
ついつい食べ過ぎたり、飲み過ぎたりする。
今日からは必ず心新たに進む。
「人生はこれからだ」「人生はこれからが本番だ」と今日1日乗り切っている。
1月21日(日)は17,125歩。
[2018/1/20]やむを得ない、それも人生だ
1月20日(土)は朝10:00 A社、13:00 B社、16:00 C社、18:00 D社と大阪中を回る。
途中約1時間空きがあったので、いつもの理容室で散髪した。
散髪の終わりにいつも後から鏡で後頭部を見せられる。
店主が「これでいいですか」即座に「OKです」と言う。
内心、後頭部のぽっかり空いている不毛をいつも見せられ、なんともえいない気分である。
20代の学生の頃は長髪でぼうぼうしていたが、今は不毛の地となっている。
いつの日か、サハラ砂漠の様になる日がくるであろう。
「やむを得ない、それも人生だ」と悟りを開く。
1月20日(土)17,809歩。
- 最近の投稿
- アーカイブ
-
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
- カテゴリー