CONSULTANT DIARY川﨑依邦の日々

川﨑依邦の日々(2023.9.14) 「時代の変化を感じる」

9月14日(木)

毎日NHKのテレビニュースを見ているが、

刻一刻と世の中が変わっていっていることを直に感じる。

なんとなくではあるが、経済の先行きも厳しいように思う。

その理由としては、中国経済の不調、アメリカの商業用不動産の不調等々である。

日本も金利が来年くらいから徐々に高くなるのではないかと思う。

いずれにしても世の中は刻一刻と変わっていっている。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2023年09月15日 | 投稿者: unityadmin

川﨑依邦の日々(2023.9.13) 「この広い野原いっぱい」

9月13日(水)

昨日(9月12日)20時頃NHKのうたコンで

フォークソング特集をしていた。

そのとき、森山良子が歌う「この広い野原いっぱい」を聴いた。

若い頃に聴いた時は何気なく聴いていたが、病院で聴くと身に染みた。

最後の歌詞「だから私に手紙を書いて」というのが、切々と伝わってきた。

この呼び掛けは、手紙を書くことのできないあの人に向けての

ものだと思った。

あの人とは、天国かあの世にいる人のことのように思われた。

この歌は、当初聴いた時は恋愛もののような歌に聴こえたが、

病院の中で聴くと鎮魂歌のように聴こえた。

私も手紙を書いてと呼びかける対象者は誰だろうかと考える。

1人は間違いなく川﨑晃弘ではないかと思う。

この広い野原いっぱいの花を全て与えたいくらいのものだ。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2023年09月14日 | 投稿者: unityadmin

川﨑依邦の日々(2023.9.12) 「新刊本のあとがき」

9月12日(火)

新刊本のあとがきに次のように書いた。

 

「一日一生 亡き息子川﨑晃弘への手紙」の全編を書いた後、

一週間も経たない間に、2023年7月6日脳梗塞が判明した。

以来、今日まで入院している。想いも掛けないことであったが、

一応頭ははっきりしている。

右手と右足首が麻痺しており、リハビリに専念している。

現在の所、一つずつ確実にリハビリにいそしんでいる。

病院での入院期間は、3ヶ月を目途にしている。

本のタイトルは「一日一生 亡き息子川﨑晃弘への手紙」としている。

まさに病院生活では一日が一生の如く過ぎている。

人生もかくありたいと想いを強く持っている。

本編の作成、完成ははからずも一日一生ということを現実に示している。

本書の完成は、妻である川﨑桂子を始めとして、

CMOのスタッフの皆様に支えられて完成した。

なおかつ、クライアントの助けもあって完成した。

ここで改めて深く感謝申し上げる。

2023年8月末日 川﨑依邦

 

 

出版日は10月17日(火)である。

現在は少しずつ回復している。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2023年09月13日 | 投稿者: unityadmin

川﨑依邦の日々(2023.9.11) 「大きな一歩」

9月11日(月)

今日は病院で4名のスタッフ立会いのもとでプラスチック製の

足の補助具が決まる。

補助具は右足につけるもので既製品である。

今週の木曜日(9月14日)に納品されて、さらに滑り止めをつけてもらい

来週の木曜日(9月21日)に納品される。

いよいよ10月中旬に向けての退院が本格化する。

 

退院してからしばらくは大阪事務所で活動する予定である。

クライアントや経営相談先には大阪事務所に来てもらう予定である。

これからも今まで通りであるが、コンサルタントとして活動する予定である。

 

経営指導の中身は経営改善(経営再生等)をライフワークとして

生涯現役で頑張る予定である。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2023年09月12日 | 投稿者: unityadmin

川﨑依邦の日々(2023.9.8) 「第2の人生のはじまり」

9月8日(金)

退院予定は10月中旬であるが、杖をついて歩く練習を加速している。

あと何年生きられるかは分からないが、

第2の人生がはじまるような気がする。

障害があると何気なくできた事でもできなくなり

寂しい気もするがやむを得ない。

病院の中にいると季節を感じる事はないが、既に秋の気配は感じる。

目下の楽しみは、新刊本「一日一生 亡き息子川﨑晃弘への手紙」が

10月17日に発売されることである。

それと退院したら一口ケーキでも食べたいものだ。

これから新しい人生がはじまる。

カテゴリー: 川﨑依邦の日々
| 投稿日: 2023年09月11日 | 投稿者: unityadmin